MYITTAの工房

日々のくらしや手作り、ときどきミャンマー

カテゴリ: MYITTAについて

まだあまり知られていないミャンマーの文化財について紹介したいと思い立ったのが、このブログを始めたきっかけでした。 時々ミャンマーの主人の実家にも行っていましたが、ミャンマーに転勤した際に知った現地情報についても書いています。

◆◆◆ミャンマーいろいろのカテゴリ
  ◇ミャンマーの工芸品:伝統工芸や布、漆の漆器、ロンジ―など
  ◇ミャンマーの布
:大好きな伝統模様の布やハンドメイドについて
  ◇ミャンマーの文化財建造物
:古い遺跡めぐり
  ◇ミャンマーへの旅:主人の実家やおみやげ、ミャンマーでの体験など
  ◇ミャンマー生活:現地のくらしいろいろ
  ◇子供と犬と一緒にミャンマー転勤:学校探しや犬の引っ越し手続き、住宅事情etc...
  ◇くらしの中の伝統美:ミャンマーのくらしに根付く伝統文化etc.

◆◆◆語学学習:英語や日本語の学習、子供と言語について思うこと。

◆◆◆仕事と子育て:ほぼ子育てについて。人生100年時代のライフワークバランスについても書いて行ければ!

◆◆◆旅の思い出:仕事や旅行の備忘録


◆◆◆つれづれに:日々の日記

◆◆◆庭と手作り
  ガーデニング:庭のこと
  ハンドメイド手作りのこと



Myitta.rogo



世界が狭くなったといわれる昨今でも、いまだ神秘の国ミャンマー(ビルマ)。その文化に目を向けてみると、伝統的な建造物や工芸など、見事な芸術遺産に恵まれています。

ここでは、そんなミャンマー芸術の中から、生活に生きる伝統美−とくに個人的に関心のある布と建築を中心に、その手仕事やデザインの魅力、ミャンマーの素材をつかったハンドメイド、さらに最近の関心事である日本語教育、言語教育などについて紹介してゆきたいと思います。
 

Myittaプロフィール: ミャンマー人の夫と娘の3人暮らし+犬一匹。かつて世界遺産の修復に関わる研究や仕事で20ヶ国以上を訪れる。目下の関心はミャンマーの伝統芸術と語学教育、心地よい空間作り。 著書に『バーミヤーン仏教石窟の建築構造およびその意匠と技法』明石書店(2011年)ほか

'MYITTA'とは、ビルマ語で「普遍的な愛」を意味します。
偶然にも、私とミャンマー人の主人の名前をあわせたときの頭文字であり、娘のビルマ語名でもあります。

↑このページのトップヘ