もう数ヶ月前ですが、友人に誘われて、バイオリン工作教室に娘と友人親子と参加してきました。
あらかじめ、サイズを伝えておくのですが、うちは娘が1/4を持っているので、次の1/2サイズで申し込み。
教室には10組くらいの親子や夫婦などが参加していました
すでに板材をはりあわせて成形された白木のバイオリンに、ペグや顎あて、弦などを組み立てていくのです。
最初に講義や音大生の方による弾き比べなどもあって、一通りバイオリンの仕組みがわかる、とても楽しい時間でした。
驚いたのは、キットのバイオリンでもなかなかいい音が出るということ!ただ、そのためには、教室を主宰した講師の先生が事前に全てのセットのパーツを一旦組み立てて削ったり調整を行うなど、かなりの準備がなされているからだと拝察されます。
そして、バイオリンの中に自分の名前を書いたラベルを貼れるというのも、なかなかの感動体験です。
ニス塗りは乾かしながら十回以上繰り返すので、後で自宅にて各自行います。スカイプで教えてくれるというので、最初に友人と集まってスカイプによるニス塗り指導をしていただきました。
写真は初回、ゴールドイエローを塗ったところ。これを3-5回塗ります。
その後、レッドブラウンを塗り重ねてゆきます。
今日はレッドブラウンの8回目、通算12回のニス塗りを終え、色合いも気に入ったので、この辺でニス塗りは卒業することにしました。
さらに一週間以上乾かしてから、トリポリ粉で研いだり、オイルで磨いて仕上げてゆきます。
また組み立てて弦をつけて、鳴らしてみるのが楽しみすぎです。
乞うご期待!
✳︎参加したのはこちらです↓
キットバイオリン教室
http://www.trymaking.com/
スポンサー