MYITTAの工房

日々のくらしや手作り、ときどきミャンマー

June 2015

ミャンマーでのビジネスに参入する日本企業も増える中、よく見聞きする日本人によるミャンマー人へのイメージの誤解について。


1.『ミャンマー人を雇い、育成しても、少し叱られただけですぐにやめる』わけではないかも。

よくミャンマー人は叱られ慣れていないといいますが、怒るのはよくないという慣習のもと、子供の頃から親があまり怒らないため、自分が悪いという可能性があることすら、理解できていない人が多いようです。

ただ、仕事をすぐやめるのは怒られたことだけが原因ではないかもしれません。そもそも一つの仕事を長く続けるという考え方がないようです。若者ばかりではありません。

というのも、ミャンマーでは、家族親類のなかで最低一人は大黒柱となるべく(お父さんとは限りません、仕事に向いている性格の人がその役目を担います)稼ぎますが、あとの人はまあ、何でもいいという感じなのだそう。すぐに仕事をやめたり、大学まで出たのにニートが多いのはこのためではないかと思います。いい歳をして、職を転々としている人も沢山います。ある意味2:8の法則です。

だから逆に、仕事をしっかり頑張る人は(または自分がその番になったら)、仕事を大切にし、家族親類まで世話したりして、責任感の強い人が多いのです。そういう人を探すのは、少ないだけに大変です。


2.『ミャンマー人は親日』というわけではありません。

ただ、誰に対しても一定の礼儀と笑顔と丁寧さがあるだけです。優しくしているのは日本人に対してだけではありません。


3. 『ミャンマーの若者は素直で勤勉』ではありません。

人の意見に表立って反論しないだけです。自分の価値観を変えない強さは鋼のようです。たとえ一瞬順調に見えても、新しいことにはとても熱しやすく冷めやすいのです。

よく30歳越えると頭がかたくなり、新しい価値観に柔軟になれないといいますが、ミャンマー人は20歳でも既にそんな傾向が。15歳だとだいぶ違いますが。日本への留学経験者でも、18歳から日本に行った人と25歳からではだいぶ身についている価値観や習慣に違いがあって驚きます。


4.『より良い待遇(給料)を求めている』のは確かですが、『お金のために働くわけではない』が続きます。

自尊心やプライベートを犠牲にしてまで働くことはありません。長い目でメリットのあることよりも、短期的な得をとるので、隣の芝生が青く見えればすぐに移ります。


5. 『マニュアルやルールがあればきちんとできる』わけではありません。

日本人が想定する以上に独自の解釈が得意です。約束や時間を含め、『必ず』のものは『almost(だいたい)』と理解されます。日本人の『だいたい』が90パーセントとすると、ミャンマー人の『だいたい』は50パーセントくらいです。
ただ、偉い人や親方クラスからの口承の指示は大切にします。一旦信頼関係ができれば話が早くなりますが、そこまでの関係になるのに時間もかかります。



こういった特性はヤンゴンの人達であって、田舎の人はもっと頼りになると主張する田舎出身の主人ですが、私に言わせれば、おおむね主人にも当てはまります!(27歳から日本に17年、日本の国立大で理学博士号をとり、産総研に勤めてお堅い世界にいたにもかかわらず、です)

それは頑張らなくても人が助けあって食べていける社会だからなのでしょう。人にも自分にも甘いのではありますが、どんな生き方をしても人から悪口を言われる心配もないので、基本マイペースです。

だから、日本人の感覚でこちらがイライラしたり我慢強くなるよりも、彼らの特性を理解して、最初からそれに合った計画をたてねばと思う今日この頃です。



せっかくミャンマーに来たのだから、ミャンマーハープ、サウンを習いたいと漠然と思っていたのですが…。大昔に経験したバイオリン、せっかくヤンゴンに持参してるので、たまーに練習したりして気を紛らしていました。まあ、気晴らしにはなるのですが、一人で弾いてても上達しないし、中途半端
よなーと思いながら。

そうこうするうちに、娘が8月から学校の器楽の授業でバイオリンを選択できるらしいことが判明。バイオリンなら、まあ次どこに転勤になっても続けやすいし、日本で習うよりだいぶお得なレッスン料で済むので、これを機に娘がピアノを習っている音楽教室で、母娘でバイオリンも習ってみることにしました。

6歳の娘はまだ1/4サイズの分数バイオリンなので、来月日本で購入するつもりだったのですが、運良くお借りできることになり、少し早めに練習が始められることになりました。

今日は初めてのレッスン日。長い髪のミャンマー人の女性の先生が、英語で指導してくれました。一回おきに、私と娘が交代でみてもらうことになり、まず今日は私の番だったのですが、娘もやりたがるので、結局ほとんど二人平行しながらとなってしまいました。

全くのビギナー初日の娘は、弓の持ち方から習い、しばらく弓を持って腕を動かす練習。私はというと、レベルチェックということで、いきなり難しめの曲からスタート。ひいた記憶はある曲でしたが、なんだか久々のレッスンに緊張して、固まり気味でした。しかも、音階はドレミファではなく、CDEF・・。すぐに変換できずに指示の理解がワンテンポ遅れる始末。

必死なレッスンが終わる頃には、今度は娘が楽器を構え、ボーイングを始めて先生に教えてのアピール。先生はやり直しの私とビギナーの娘を上手に交互にみてくださったのでした。

次回は娘の番に徹するとして、今後、私の時にも娘に同席させるのはどうなのかと悩まないではありませんが、程よい緊張感のある時間を親子で共有するのは、思っていた以上に充実して楽しいものでした。

娘はよほどバイオリンを始めるのが嬉しいらしく、その後一日中、弓の持ち方のエア練習をしたり、箸や綿棒を使うときまで弓の持ち方をしてみたり。


何かと思い通りにいかずにイライラしがちなヤンゴン生活ですが、娘とバイオリン練習が一味違った毎日にしてくれそうな予感。練習しなさいと親がいうばかりではなく、一緒に楽しんだり競争したりできる環境にしたいと思っているのです。

ちゃんと続けなくちゃね・・・

↑このページのトップヘ